賃貸物件を内見!手元にあると便利な持ち物・時間帯・ポイントも解説

賃貸ノウハウ

賃貸物件を内見!手元にあると便利な持ち物・時間帯・ポイントも解説

気になる賃貸物件を内見するにあたり、気になるのが必要な道具やおすすめの時間帯です。
初めての内見であれば、当日は何に注目すれば良いのかわからない、とお困りの方もいるでしょう。
そこで本日は、賃貸物件の内見時に手元にあると便利な持ち物と時間帯、おすすめのチェックポイントを解説します。

賃貸物件を内見するときに用意しておきたい便利な持ち物

賃貸物件を内見する際は、スマートフォンを持参することをおすすめします。
写真や動画を撮影でき、ライト機能を活用して室内を詳細に確認することが可能です。
メジャーを持参すれば、廊下や玄関など、家具や家電の搬入経路の広さが確認でき、自宅で使用しているインテリアをそのまま使用する場合に役立ちます。
内見時には筆記用具も重要です。
気になった点やメジャーで測定した結果などを記録しておくことができます。
当日は、不動産会社の担当者から間取り図を受け取ることができるので、自由にメモを取ると良いでしょう。

▼この記事も読まれています
賃貸契約における入居審査とは?必要な収入と審査期間はどのくらいなのか

賃貸物件の内見がはかどる時間帯

賃貸物件の内見は、室内の状態だけでなく、日当たりの確認にも役立ちます。
午前中から昼過ぎの時間帯に内見を予約すると、日光がどの程度室内に射し込むか確認できるため、日当たりを重視する方には早い時間帯がおすすめです。
冬は日の入りが早くなるため、さらに早い時間帯に内見を開始することを推奨します。
一方、生活環境を確認したい場合は、日中ではなく夜間に内見を予約するのも有効です。
夜間は住民が室内で過ごしていることが多く、上階の足音や楽器の音、テレビの音など、生活音を確認できる可能性があります。
また、夜に帰宅する機会が多い方にとっては、治安の確認にも役立ちます。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の鍵を紛失してしまった場合どうするのか?交換費用と注意点も解説

賃貸物件の内見で確認を済ませておきたいポイント

内見当日は、周囲に高い建物がないか確認することが重要です。
窓から見える位置に高層の建物があると、日光が遮られ、晴天でも日当たりが悪くなる恐れがあります。
壁紙や床に汚れや傷がある場合は、入居前に修繕してもらえるか、不動産会社に確認しましょう。
賃貸物件の借主には退去時に原状回復が求められ、室内の汚れの原因が自分だと誤解されると修繕費用を請求される可能性があります。
快適な生活を実現するために、キッチンやお風呂などの水回りも確認し、洗濯機の設置スペースや湿度などもチェックしておくことをおすすめします。

▼この記事も読まれています
賃貸契約時の敷金預かり証とは?紛失したときの対処法と合わせてご紹介

賃貸物件の内見で確認を済ませておきたいポイント

まとめ

賃貸物件の内見には、スマートフォンやメジャーなどの持ち物があると便利です。
日当たりを重視するなら午前中、生活音を調べたい場合は夜の時間帯が良いでしょう。
満足のいく内見をおこなうには、室内の汚れや水回りの状況など、ポイントを踏まえることが大切です。
なんばの賃貸マンションのことなら「ミニミニなんば店」と「ミニミニ桜川店」にお任せください。
迅速・正確・丁寧をモットーにお客様のお部屋探しを全力でサポートさせていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。


”賃貸ノウハウ”おすすめ記事

  • 無職でも賃貸物件の更新はできる?断られるケースや注意点もご紹介の画像

    無職でも賃貸物件の更新はできる?断られるケースや注意点もご紹介

    賃貸ノウハウ

  • アパートに子ども部屋を作るなら何歳から?限られた広さで作る方法を解説の画像

    アパートに子ども部屋を作るなら何歳から?限られた広さで作る方法を解説

    賃貸ノウハウ

  • 同棲しているのに寝室別はおかしい?別室や同室にする際の注意点を解説の画像

    同棲しているのに寝室別はおかしい?別室や同室にする際の注意点を解説

    賃貸ノウハウ

  • 一人暮らしの際に賃貸の平屋を選ぶ魅力とは?メリットや選択ポイントを解説の画像

    一人暮らしの際に賃貸の平屋を選ぶ魅力とは?メリットや選択ポイントを解説

    賃貸ノウハウ

  • 賃貸物件のベランダの目隠しでおすすめのフェンスは?防犯面から解説の画像

    賃貸物件のベランダの目隠しでおすすめのフェンスは?防犯面から解説

    賃貸ノウハウ

  • 賃貸借契約の必要書類は?印鑑証明や住民票についても解説の画像

    賃貸借契約の必要書類は?印鑑証明や住民票についても解説

    賃貸ノウハウ

もっと見る

ページトップへ戻る