築年数が古い賃貸物件や新しい賃貸物件!選ぶポイントとは?の画像

築年数が古い賃貸物件や新しい賃貸物件!選ぶポイントとは?

築年数が古い賃貸物件や新しい賃貸物件!選ぶポイントとは?

賃貸物件を選ぶ際、築年数を基準のひとつとしている方が多いのではないでしょうか。
しかし新しい賃貸物件だから良い、古い賃貸物件だから悪い、とは一概には言えないのが実際です。
この記事では、築年数が古い賃貸物件と新しい賃貸物件を選ぶポイントと、選ぶメリット、建築構造による耐用年数の違いについて解説します。

築年数が古い賃貸物件(築古)を選ぶポイントと選ぶメリット

築年数が古い物件を、築古(ちくふる)と言います。
築古に明確な定義はありませんが、築30年以上の物件を指すケースが多いです。
そこまで古いと心配になるかもしれませんが、築古にはメリットもあります。
たとえば古い物件は数が多く、新しい物件よりも選択肢が多いです。
家賃も比較的安く、なかには新築並みにリフォーム・リノベーションされたお得な物件が見つかる場合もあります。
もちろん、快適に暮らせる物件かを見極めるのも大切です。
家賃や間取りのほか、エアコンやネット環境などの設備面、耐震基準など、しっかりとポイントを抑えたうえで選びましょう。
とくに耐震基準を重視する場合は築20年、設備面を重視する場合は築10年の物件がひとつの目安になります。

▼この記事も読まれています
賃貸契約における入居審査とは?必要な収入と審査期間はどのくらいなのか

築年数が新しい賃貸物件(新築・築浅)を選ぶメリット

築年数が新しい物件は、築年数によって新築と築浅(ちくあさ)に分けられます。
新築は、建築中か築1年未満の物件を指す言葉です。
ただし、誰か1【人or 方】でも入居した時点で新築ではなくなります。
築浅は、築3年~5年以内の新築以外の物件です。
明確な基準はなく、不動産会社によっては築10年も築浅に含まれるケースがあるので、注意してください。
新築や築浅は新しく清潔感があり、最新の設備が充実している物件が多いのがメリットです。
オートロックなどのセキュリティ設備が充実しているのも魅力です。
一般的には築古よりも【人or 方】気がありますが、新しいからといって必ず良い物件とは限りません。
これまで住んだ方が少ない物件だからこそ、住んでからはじめて不具合にきづくケースもあるので、注意しましょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の鍵を紛失してしまった場合どうするのか?交換費用と注意点も解説

築年数と建築構造による耐用年数の違い

賃貸物件の耐用年数とは、その建物の価値がゼロになるまでの期間で、建築構造ごとに法律で決められています。
以下が、主な建築構造と耐用年数です。

●木造:22年
●鉄骨造(骨格材の肉厚3mm以下):19年
●鉄骨造(骨格材の肉厚3mm超、4mm以下):27年
●鉄骨造(骨格材の肉厚4mm超):34年
●鉄筋コンクリート造:47年


木造と3パターンの鉄骨造はアパート、鉄筋コンクリート造はマンションに分類されます。
繰り返しになりますが、耐用年数は建物の耐久性を表しているわけではありません。
あくまでも物件選びの参考程度に考えるのが良いでしょう。

▼この記事も読まれています
賃貸契約時の敷金預かり証とは?紛失したときの対処法と合わせてご紹介

築年数と建築構造による耐用年数の違い

まとめ

築年数が古い賃貸物件(築古)には、家賃が安く選択肢が多いメリットがあります。
設備面や耐震基準などが選ぶポイントです。
築年数が新しい賃貸物件(新築、築浅)は、その新しさ自体が大きなメリットになります。
耐用年数は建築構造ごとに法律で定められていますが、建物の耐久性を表しているわけではありません。
なんばの賃貸マンションのことなら「ミニミニなんば店」と「ミニミニ桜川店」にお任せください。
迅速・正確・丁寧をモットーにお客様のお部屋探しを全力でサポートさせていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。


ページトップへ戻る