賃貸物件で鍵を紛失したらどうなる?対応方法や業者の費用などを解説

賃貸ノウハウ

賃貸物件で鍵を紛失したらどうなる?対応方法や業者の費用などを解説

もし賃貸物件で自分の部屋の鍵を紛失したら、普通は慌てるだけでなにをして良いのかわからず、パニックになってしまうでしょう。
ただ頭が混乱してしまうと、不安ばかりが先走り、解決が遅れるばかりです。
そうならないために、ここでは鍵を紛失したときの対応方法や業者へ依頼した際の費用、また退去時の鍵の扱いを解説していきます。

賃貸物件で鍵を紛失したときの対応方法は

対応方法としてまずは気持ちを落ち着かせ、その日の自分の行動を家を出るところから振り返り、心当たりがあれば片っ端から連絡するなり現場にいくなりしてください。
そのうえで見つからなければ、最寄りの交番や警察に問い合わせ、落とし物として届いているかを確認し、届いていない場合は遺失届を出しましょう。
そして管理会社や大家さんに事情を説明して、マスターキーでの解錠や交換などの判断を待ちます。
もし管理会社や大家さんが対応してくれない場合は、自分で業者を呼んで開けてもらわなければならず、そのときは顔写真入りの身分証明書が必要です。

▼この記事も読まれています
賃貸契約における入居審査とは?必要な収入と審査期間はどのくらいなのか

賃貸物件で鍵業者を呼んだときの費用

自分の過失により鍵を紛失して業者を呼んだ場合、その解錠費用は自己負担となるのが一般的です。
作業時間は15分程度が目安で、相場は8,000円からとなりますが、業者によって料金体系が異なります。
また種類によっても料金は異なり、ディンプルキーやプッシュプルキーなどの防犯性の高く複雑な構造のものは1万5,000~7万円と料金が高めです。
カードキーなどの電子錠はシステム自体を交換しなければならないため、費用は3万~10万円と高く、カードやドアの種類によってはさらに高額になるケースもあります。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の鍵を紛失してしまった場合どうするのか?交換費用と注意点も解説

賃貸物件の退去時には紛失した鍵はどうなるのか

入居時の鍵交換は国土交通省によるガイドラインの原状回復の基準に基づくと貸し主負担となりますが、紛失した場合は退去時に借主が交換費用を支払うのが通常です。
ただガイドラインには法的な拘束力はなく、管理会社をとおして大家さんに負担してもらうよう交渉の依頼はできます。
どちらが負担するかは最終的には賃貸借契約書の内容に従う必要があり、借主負担となる場合は特約欄にその記載がなされているため、確認してください。

▼この記事も読まれています
賃貸契約時の敷金預かり証とは?紛失したときの対処法と合わせてご紹介

賃貸物件の退去時には紛失した鍵はどうなるのか

まとめ

賃貸物件で鍵を紛失したときは、交番での遺失届と管理会社や大家さんへの連絡をおこなってください。
管理会社や大家さんから自分で対応するよう求められた場合は、業者への依頼となり、相場は8,000~数万円と作業内容によって異なります。
退去時の鍵交換の費用は大家さんとの交渉、または賃貸借契約書の内容によります。
なんばの賃貸マンションのことなら「ミニミニなんば店」と「ミニミニ桜川店」にお任せください。
迅速・正確・丁寧をモットーにお客様のお部屋探しを全力でサポートさせていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。


”賃貸ノウハウ”おすすめ記事

  • 無職でも賃貸物件の更新はできる?断られるケースや注意点もご紹介の画像

    無職でも賃貸物件の更新はできる?断られるケースや注意点もご紹介

    賃貸ノウハウ

  • アパートに子ども部屋を作るなら何歳から?限られた広さで作る方法を解説の画像

    アパートに子ども部屋を作るなら何歳から?限られた広さで作る方法を解説

    賃貸ノウハウ

  • 同棲しているのに寝室別はおかしい?別室や同室にする際の注意点を解説の画像

    同棲しているのに寝室別はおかしい?別室や同室にする際の注意点を解説

    賃貸ノウハウ

  • 一人暮らしの際に賃貸の平屋を選ぶ魅力とは?メリットや選択ポイントを解説の画像

    一人暮らしの際に賃貸の平屋を選ぶ魅力とは?メリットや選択ポイントを解説

    賃貸ノウハウ

  • 賃貸物件を内見!手元にあると便利な持ち物・時間帯・ポイントも解説の画像

    賃貸物件を内見!手元にあると便利な持ち物・時間帯・ポイントも解説

    賃貸ノウハウ

  • 賃貸物件のベランダの目隠しでおすすめのフェンスは?防犯面から解説の画像

    賃貸物件のベランダの目隠しでおすすめのフェンスは?防犯面から解説

    賃貸ノウハウ

もっと見る

ページトップへ戻る