賃貸物件の天井高の平均について!天井が高い物件のメリットもご紹介

賃貸ノウハウ

賃貸物件の天井高の平均について!天井が高い物件のメリットもご紹介

賃貸物件を探している方のなかには、天井の高い部屋に住みたいと考えている方もいるでしょう。
しかし、天井の高い部屋とは、どの程度の高さを指すのでしょうか。
そこで今回は、賃貸物件における天井高の平均をはじめ、天井が高い部屋のメリット・デメリットや物件の探し方をご紹介します。

賃貸物件における天井高の平均とは

天井高とは、床面から天井面までの高さです。
建築基準法では、一般的な居室の天井高を2.1m以上と定めています。
マンションの場合、天井高の平均は2.4mですが、近年では2.5mが標準的な高さです。
一方、築年数の古い物件は、天井高が低い傾向にあります。
建築から数十年が経っているケースでは、2.3~2.4mの天井高も珍しくありません。
物件のなかには、場所によって高さが違う「折り上げ天井」や「下がり天井」もあるので、持ち込む家具や照明との兼ね合いも考えながら選んでいきましょう。

▼この記事も読まれています
賃貸契約における入居審査とは?必要な収入と審査期間はどのくらいなのか

天井が高い賃貸物件のメリット・デメリット

天井が高い部屋は、開放感があります。
採光が取りやすくなるため、明るい空間を演出できるのもメリットです。
また、天井の高い部屋は、背の高い家具を導入しやすくなっています。
レイアウトも比較的自由におこなえるので、希望のインテリアをつくりやすいのが特徴です。
しかし、冷房や暖房の効率が悪くなる可能性があります。
毎月の光熱費が高くなる他、空気の循環が上手くいかなくなる恐れがあるでしょう。
照明の取り付けや電球の交換がおこないにくくなるのもデメリットに挙げられるので、それらを考慮して物件選びをおこなうことが大切です。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の鍵を紛失してしまった場合どうするのか?交換費用と注意点も解説

天井の高い賃貸物件を探すときのポイント

天井の高さが気になる方は、内見で確認することをおすすめします。
同じ部屋でも、場所によって天井の高さが異なる可能性があるので、あらかじめチェックしておきましょう。
内見時に確認できないときは、ロフトつきの物件を探す方法や室内写真のサッシ上幅を確認する方法が有効です。
サッシの高さは1.8mが基本となっているため、サッシから天井までの幅を写真で見ると、天井の高さが大まかに把握できます。

▼この記事も読まれています
賃貸契約時の敷金預かり証とは?紛失したときの対処法と合わせてご紹介

天井の高い賃貸物件を探すときのポイント

まとめ

賃貸物件における天井高の平均は2.4mですが、近年では2.5mが標準的な高さです。
天井の高い物件に住むと、開放的な空間がつくれたり背の高い家具が導入できたりしますが、冷暖房効率が悪くなる可能性はあります。
部屋の天井高が気になる方は、内見で実際の高さを確認してみると良いでしょう。
なんばの賃貸マンションのことなら「ミニミニなんば店」と「ミニミニ桜川店」にお任せください。
迅速・正確・丁寧をモットーにお客様のお部屋探しを全力でサポートさせていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。


”賃貸ノウハウ”おすすめ記事

  • 無職でも賃貸物件の更新はできる?断られるケースや注意点もご紹介の画像

    無職でも賃貸物件の更新はできる?断られるケースや注意点もご紹介

    賃貸ノウハウ

  • アパートに子ども部屋を作るなら何歳から?限られた広さで作る方法を解説の画像

    アパートに子ども部屋を作るなら何歳から?限られた広さで作る方法を解説

    賃貸ノウハウ

  • 同棲しているのに寝室別はおかしい?別室や同室にする際の注意点を解説の画像

    同棲しているのに寝室別はおかしい?別室や同室にする際の注意点を解説

    賃貸ノウハウ

  • 一人暮らしの際に賃貸の平屋を選ぶ魅力とは?メリットや選択ポイントを解説の画像

    一人暮らしの際に賃貸の平屋を選ぶ魅力とは?メリットや選択ポイントを解説

    賃貸ノウハウ

  • 賃貸物件を内見!手元にあると便利な持ち物・時間帯・ポイントも解説の画像

    賃貸物件を内見!手元にあると便利な持ち物・時間帯・ポイントも解説

    賃貸ノウハウ

  • 賃貸物件のベランダの目隠しでおすすめのフェンスは?防犯面から解説の画像

    賃貸物件のベランダの目隠しでおすすめのフェンスは?防犯面から解説

    賃貸ノウハウ

もっと見る

ページトップへ戻る