賃貸物件の納戸について!納戸のメリットや納戸の使い方をご紹介
すべての家に納戸があるわけではないため、賃貸物件の間取り図などで見る納戸とはなにかわからない方もいるのではないでしょうか。
納戸の特性やメリットを知っておけば、納戸を便利に使いこなせる可能性が高いです。
今回は納戸とはなにか・どのようなメリットがあるかや、納戸の便利な使い方について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市中央区・西区・浪速区の売買マンション一覧へ進む
賃貸物件の納戸とはどのような場所?
納戸とは、衣類などを収納できる部屋のことですが、建築基準法上では居室として表示できない場所を指します。
建築基準法では、居室の条件として開口部に広い窓があることが求められています。
そのため、納戸は窓がない、または窓の面積が不足しているため、居室として表示できないことが多いです。
似たような言葉にサービスルームがありますが、両者の定義には大きな違いはありません。
和風の居室には「納戸(N)」、洋風の居室には「サービスルーム(S)」と、建物や部屋の雰囲気によって間取り図の表記が使い分けられることが多いです。
▼この記事も読まれています
賃貸契約における入居審査とは?必要な収入と審査期間はどのくらいなのか
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市中央区・西区・浪速区の売買マンション一覧へ進む
納戸がある賃貸物件のメリットとは?
納戸がある賃貸物件のメリットは、収納スペースとして活用できることです。
クローゼットや押し入れよりも大きなものを収納でき、居室を広く使いやすくなります。
また、納戸は窓がないため通気性は良くありませんが、日光が当たらないというメリットもあります。
これにより、日焼けに弱い書籍や常温保存できる食べ物などを置くスペースとして適しているでしょう。
しかし、納戸は居室ではないため、コンセントなど一般的な居室に備わっている設備がない場合があることに注意が必要です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の鍵を紛失してしまった場合どうするのか?交換費用と注意点も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市中央区・西区・浪速区の売買マンション一覧へ進む
賃貸物件に納戸がある場合の便利な使い方とは?
賃貸物件に納戸がある場合、最もわかりやすい活用方法は収納スペースとして使うことです。
安い家賃で広い収納スペースを確保したい方は、納戸がある物件を選ぶことも検討すると良いでしょう。
しかし、工夫次第で納戸を子ども部屋や書斎として使用することも可能です。
納戸はおもちゃの収納場所にも適しており、子ども部屋のスペースが不足している場合やリビングを散らかしたくない場合に便利です。
また、窓がなく日光が当たらない空間を落ち着くと感じる方には、納戸を書斎や趣味の部屋として利用し、好きな趣味に没頭するのも良いでしょう。
窓がないため、プロジェクターを設置して大画面で映画などを楽しむスペースとしても適しています。
▼この記事も読まれています
賃貸契約時の敷金預かり証とは?紛失したときの対処法と合わせてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市中央区・西区・浪速区の売買マンション一覧へ進む
まとめ
賃貸物件の納戸とは、窓がなく居室として表示できない収納スペースのことです。
クローゼットより広い収納スペースとして活用しやすいですが、コンセントなどが設置されていないことも考えられます。
納戸は収納スペースだけでなく、子ども部屋や書斎といった使い方をすることも可能です。
なんばの賃貸マンションのことなら「ミニミニなんば店」と「ミニミニ桜川店」にお任せください。
迅速・正確・丁寧をモットーにお客様のお部屋探しを全力でサポートさせていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市中央区・西区・浪速区の売買マンション一覧へ進む