テラスハウスとはどのような建物か?メリット・デメリットをご紹介!
賃貸物件を探していると、テラスハウスの物件を見かける場合があります。
しかし、名前は聞いたことがあっても、どのような住宅か分からない方も多いはずです。
そこで今回は、部屋探しをしている方に向けて、テラスハウスとは何か、メリットやデメリットをご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市浪速区の賃貸物件一覧へ進む
テラスハウスとはどのような住宅か
テラスハウスとは、2階建ての複数住戸が一体化した建物になっていて、それぞれの壁同士が接続した連棟式住宅のことです。
建築基準法においては「長屋」に該当し、それぞれに割り当てられた敷地を含め所有権は独立しています。
テラスハウスとよく似た建物に「タウンハウス」がありますが、これらの違いは所有権がどこまでかです。
タウンハウスは住戸のみ単独所有となっており、敷地は共有スペースに該当します。
いわば、タウンハウスは、エントランスが住戸ごとに分かれた分譲マンションのようなイメージです。
また、メゾネットタイプは共同住宅に含まれます。
テラスハウスは長屋で各住戸は一戸建て、メゾネットタイプは集合住宅との違いがあるので間違えないようにしましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸契約における入居審査とは?必要な収入と審査期間はどのくらいなのか
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市浪速区の賃貸物件一覧へ進む
テラスハウスのメリット
テラスハウスのメリットは、おしゃれな外装・内装の物件が多いことです。
若者向けや女性向けなど、ターゲットに合わせてスタイリッシュなデザインを採用している物件が多い傾向にあります。
一戸建てのように暮らせることもメリットとなっており、より快適な暮らしが望めるでしょう。
一戸建てを借りるよりも家賃が安く済むため、初期費用を抑えたい方にもおすすめです。
さらに、アパートやマンションとは異なり、上下階に別の住人が住んでいるわけではないので、生活音などが気になる心配もありません。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の鍵を紛失してしまった場合どうするのか?交換費用と注意点も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市浪速区の賃貸物件一覧へ進む
テラスハウスのデメリット
テラスハウスのデメリットは、物件数が比較的少ないことです。
ケースによっては、住みたいエリア内で条件に合う物件が探せない場合もあります。
その他、窓が少ないこともデメリットの一つです。
テラスハウスは、各住戸が壁と壁で繋がっている分、採光が十分に望めない可能性があります。
一戸建てのような感覚で住めるとはいえ、集合住宅としての制限やルールが存在する場合もあるので注意しましょう。
物件によっては、ペットの飼育が禁止されていたり、ゴミ出しのルールが厳しかったりします。
▼この記事も読まれています
賃貸契約時の敷金預かり証とは?紛失したときの対処法と合わせてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市浪速区の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
テラスハウスは、建築基準法において「長屋」に該当する建物です。
おしゃれな外装・内装が選べる他、一戸建てのように暮らせるメリットがあります。
ただ、物件数が少ないことや集合住宅としての制限があることはデメリットです。
なんばの賃貸マンションのことなら「ミニミニなんば店」と「ミニミニ桜川店」にお任せください。
迅速・正確・丁寧をモットーにお客様のお部屋探しを全力でサポートさせていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市浪速区の賃貸物件一覧へ進む