賃貸借契約の重要事項説明について!確認ポイントやIT重説についてご紹介
賃貸物件を借りる際、契約を締結する前に重要事項説明を受ける必要があります。
わざわざ対面で説明を受けるのには手間がかかるため、オンラインで説明を受けたいと考える方も多いでしょう。
今回は、賃貸借契約における重要事項説明とは何か、確認しておきたいポイントやIT重説についてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市浪速区の賃貸物件一覧へ進む
賃貸借契約における重要事項説明とは
重要事項説明とは、賃貸借契約の契約前におこなわれる物件の状態についての説明です。
宅地建物取引士から借主に対し、物件の状態や契約の条件について書面を交えて説明します。
賃貸借契約の内容は複雑な場合が多いため、専門知識を持った宅地建物取引士からの説明が必要です。
重要事項説明は借主を守るために義務化されており、これを受けて実際に契約を結ぶかを判断します。
重要事項説明書は不動産会社による発行が義務付けられていますが、個人にはその義務がないため、不動産会社を挟まずに直接大家さんと契約する場合は渡されません。
▼この記事も読まれています
賃貸契約における入居審査とは?必要な収入と審査期間はどのくらいなのか
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市浪速区の賃貸物件一覧へ進む
賃貸借契約の重要事項説明で確認すべきポイント
重要事項説明では、賃貸物件の状態や生活するにあたって問題になりそうなこと、契約の内容や特約などについて説明されます。
説明を聞く際に確認したいポイントは、物件のライフラインの状態です。
飲用水や電気、ガスはどこの施設から供給されるのか、排水設備はどうなっているか、どこに連絡して契約すべきかを知っておかないと、契約後にスムーズに生活を始められません。
また、いずれ退去するときのために、解約予告期間に関する取り決めも確認しておく必要があります。
退去の際は予告しておく期間が決まっているため、事前に確認して日割り家賃などについてもチェックしておくと良いでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の鍵を紛失してしまった場合どうするのか?交換費用と注意点も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市浪速区の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の重要事項説明をオンラインでおこなうIT重説
IT重説は、オンライン上で通信しながらおこなう重要事項説明のことです。
本来、重要事項説明は書類を見ながら説明をおこなう必要があり、今までは対面しか認められていませんでした。
現在は、賃貸借契約と不動産売買の両方でIT重説をおこなえるようになり、重要事項説明書の電子化についても実験が進められています。
IT重説を利用すれば、離れたところからわざわざ不動産会社に足を運ばなくとも、重要事項説明を実施可能です。
通信しながらの説明になるため、カメラやマイクを搭載した通信機器が必要になります。
ただし、通信機器が不調に見舞われて音声や映像が乱れると、説明を続けられなくなる可能性があるため注意しましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸契約時の敷金預かり証とは?紛失したときの対処法と合わせてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市浪速区の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸借契約の際は、契約前に宅地建物取引士による重要事項説明がおこなわれます。
重要事項説明の際は、ライフラインの状態や解約予告期間についてしっかり確認しておきましょう。
通信機器を用意できるのであれば、IT重説を利用してオンラインでも重要事項説明を受けられます。
なんばの賃貸マンションのことなら「ミニミニなんば店」と「ミニミニ桜川店」にお任せください。
迅速・正確・丁寧をモットーにお客様のお部屋探しを全力でサポートさせていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市浪速区の賃貸物件一覧へ進む