賃貸物件の間取り図のMBとは何なのか?覚えておきたい略語も解説!
賃貸物件の間取り図を見ていて、MBやPSなどのアルファベットの略語を目にした方は多いはずです。
しかし、それらが何を指しているのか、ご存じの方はあまりいらっしゃらないかもしれません。
そこで今回は、賃貸借契約をお考えの方に向けて、間取り図のMBとPSとは何か、そのほかの知っておきたい略語について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市浪速区の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の間取り図のMBとは何か
賃貸物件の間取り図にあるMBとは、メーターボックスを略したものです。
電気・ガス・水道などの使用量を確認するメーターを収納する場所であり、外部の人が検診することが前提であるため、多くの場合は玄関脇に設置されています。
地震や漏水などで特別な操作が必要になったとき以外は、入居者自身がMBを開ける機会はほとんどないでしょう。
なお、小さな扉が付いていても、メーターボックスには私物を置くことはできないことに注意が必要です。
また、扉には鍵がかからず、同居人のために鍵をメーターボックスに置くことも防犯上危険です。
▼この記事も読まれています
賃貸契約における入居審査とは?必要な収入と審査期間はどのくらいなのか
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市浪速区の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の間取り図のPSとは何か
賃貸物件の間取り図に記載されているPSとは、パイプスペースを指しています。
パイプスペースには、上下水道管やガス湯沸かし器が格納されていて、MBと同様に玄関脇に設置されている場合が多いです。
MBPSと記載されているのは、MBとPSが同じ場所に格納されていることを意味します。
賃貸物件の間取り図を見るとき、PSがどこにあるかをしっかり確認したほうが良いでしょう。
なぜなら、寝室の近くにパイプスペースがあると、排水音が気になってしまうことがあるからです。
また、場所によっては悪臭が室内に漂ってしまう可能性もあります。
ただし、きちんとした対策がおこなわれていれば、普段の生活でパイプスペースが気になることはほとんどありません。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の鍵を紛失してしまった場合どうするのか?交換費用と注意点も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市浪速区の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の間取り図で見かけるそのほかの略語
賃貸物件の間取り図には、MBやPS以外にも知っておきたい略語が記載されています。
「Refrigerator」の頭文字であるRは冷蔵庫のことで、備え付けの冷蔵庫か冷蔵庫置き場です。
Sは「Service room」の頭文字で、サービルルームや納戸を指しています。
納戸と部屋では、採光や換気の基準が異なっており、部屋に採光に有効な窓がなければどれほど広くても納戸です。
SBはShoes Boxの頭文字で、靴箱のことです。
また、CLはクローゼット、WICはウォークインクローゼットを指しています。
Wは「Washing machine」の頭文字で洗濯機のことであり、洗濯機はそこに設置しなければなりません。
▼この記事も読まれています
賃貸契約時の敷金預かり証とは?紛失したときの対処法と合わせてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市浪速区の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件の間取り図にあるMBとはメーターボックスのことで、各種メーターが格納されています。
PSはパイプスペースのことで、上下水道管やガス湯沸かし器が格納されているスペースです。
そのほかにも、冷蔵庫はR、Sは納戸、SBは靴箱の略語であることを知っておくと良いでしょう。
なんばの賃貸マンションのことなら「ミニミニなんば店」と「ミニミニ桜川店」にお任せください。
迅速・正確・丁寧をモットーにお客様のお部屋探しを全力でサポートさせていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市浪速区の賃貸物件一覧へ進む