賃貸物件に固定電話を設置するメッリトとは?種類についても解説!

賃貸ノウハウ

賃貸物件に固定電話を設置するメッリトとは?種類についても解説!

賃貸物件に固定電話を設置すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。
また、固定電話の種類や、開通工事の費用負担がどうなっているのか、気になる方も多いかと思います。
そこで今回は賃貸物件に固定電話を設置するメリット・デメリット、固定電話の種類、開通工事の費用負担について解説します。

賃貸物件に固定電話を設置するメリット・デメリット

まず、メリットとして、携帯電話に比べて固定電話は通話料が安く、通話品質が安定しているということが挙げられます。
とくに、よく電話をかける方は固定電話がおすすめで、インターネットに接続しないため防犯性能も高いと言えるでしょう。
また、回線からの電力供給で固定電話を稼働している場合は、災害時に停電した際も通話できる可能性が高いです。
一方で、営業電話や迷惑電話を受けやすいというデメリットが挙げられます。
そのため、賃貸物件に固定電話を設置するかどうかは、自分のライフスタイルにあわせて検討することをおすすめします。

▼この記事も読まれています
賃貸契約における入居審査とは?必要な収入と審査期間はどのくらいなのか

賃貸物件の固定電話の種類

固定電話の主な種類には、NTT加入電話、IP電話、直収電話の3種類が挙げられます。
NTT加入電話は、NTT東日本、NTT西日本が提供する固定電話で、電話回線がアナログ回線とISDN回線の2種類あるのが特徴です。
IP電話はインターネット回線を使用しているため、パソコンと連携できます。
直収電話は、NTT回線以外が提供する固定電話で、NTT加入電話より基本料金が安いケースが多いです。
このように各種に特徴があるため、自身の利用目的や予算にあわせて選択することが大切です。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の鍵を紛失してしまった場合どうするのか?交換費用と注意点も解説

固定電話の開通工事費用の負担について

賃貸物件の固定電話の開通工事費用の負担については、契約前に重要事項説明書を確認することが大切です。
通常、固定電話が設備として備わっている場合は、大家さんが開通工事費用を負担します。
ただ、賃貸物件によってはあらかじめ回線があるにも関わらず、入居者に開通工事費用を請求する場合があるんです。
そのため、契約前には重要事項説明書の確認にくわえて、不明な点があればすぐに質問するのが大切です。

▼この記事も読まれています
賃貸契約時の敷金預かり証とは?紛失したときの対処法と合わせてご紹介

固定電話の開通工事費用の負担について

まとめ

賃貸物件に固定電話を設置するメリットは、携帯電話に比べて通話料が安い点です。
固定電話の種類は主に、「NTT加入電話」「IP電話」「直収電話」があり、自身の利用目的や予算にあわせて選択することが大切です。
そして、固定電話が設備として備わっている場合は大家さんが開通工事費用を負担しますが、賃貸物件によっては自身が負担するケースもあります。
なんばの賃貸マンションのことなら「ミニミニなんば店」と「ミニミニ桜川店」にお任せください。
迅速・正確・丁寧をモットーにお客様のお部屋探しを全力でサポートさせていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。


”賃貸ノウハウ”おすすめ記事

  • インターネット対応賃貸物件とは?完備との違いや借りるメリットを解説の画像

    インターネット対応賃貸物件とは?完備との違いや借りるメリットを解説

    賃貸ノウハウ

  • 賃貸物件の更新料とは?更新の流れや支払わないとどうなるのかを解説の画像

    賃貸物件の更新料とは?更新の流れや支払わないとどうなるのかを解説

    賃貸ノウハウ

  • 賃貸借契約における「名義貸し」とは?違法性や名義貸しに潜むリスクも解説の画像

    賃貸借契約における「名義貸し」とは?違法性や名義貸しに潜むリスクも解説

    賃貸ノウハウ

  • 不動産売却に資格は必要?宅建士の役割や相談すると良い有資格者を解説の画像

    不動産売却に資格は必要?宅建士の役割や相談すると良い有資格者を解説

    賃貸ノウハウ

  • 売れる家と売れない家の特徴は?スムーズに売るポイントも解説!の画像

    売れる家と売れない家の特徴は?スムーズに売るポイントも解説!

    賃貸ノウハウ

  • 賃貸物件の駐輪場でよくあるトラブルは?勝手に移動された時についても解説の画像

    賃貸物件の駐輪場でよくあるトラブルは?勝手に移動された時についても解説

    賃貸ノウハウ

もっと見る

ページトップへ戻る