老後の一人暮らしで必要な生活費の目安は?資金準備についても併せて解説
近年、未婚率の上昇や同居の減少が多く見られ、老後に一人暮らしをする方も増えています。
現実の問題として、老後の一人暮らしにはどのくらいの費用がかかるのかの目安は気になるものです。
そこで今回は、老後の一人暮らしで必要な生活費の目安や収入源、老後の資金準備について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市浪速区の賃貸物件一覧へ進む
老後の一人暮らしの生活費目安
総務省の家計調査によると、2022年度における65歳以上の単身無職世帯の支出額は月15万5,495円が平均となっています。
これは、高齢単身無職世帯の消費支出と非消費支出の合計額です。
支出のうちもっともかかるのが食料費で、3万7,485円となっています。
一方、住居が1万2,746円と低額になっているのは、持ち家率が高いことが原因と考えられます。
賃貸物件に住む場合は家賃が加わるため、ここで算出される平均を上回る生活費になるでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸契約における入居審査とは?必要な収入と審査期間はどのくらいなのか
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市浪速区の賃貸物件一覧へ進む
老後に一人暮らしする場合の収入について
総務省の家計調査によると、2022年度における65歳以上の単身無職世帯の収入平均は、月13万4,915円です。
内訳は社会保障給付が約12万となっており、全体の9割を占めています。
その他の1割で、仕送りや事業、内職から収入を得ている方もいます。
一般的にいうと、老後に一人暮らしをする方の主な収入源は年金ですが、人によっては他の収入が上回る場合もあり、経済状況は一人ひとり異なるでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の鍵を紛失してしまった場合どうするのか?交換費用と注意点も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市浪速区の賃貸物件一覧へ進む
老後にかかる生活費を補うための資金準備の方法
老後にかかる生活費を補うための資金準備の方法は、長く働くことです。
近年多くの企業では65歳まで働ける体制となっており、病気がなければ70歳まで働ける企業もあります。
仕事を続けることは経済面のメリットだけでなく、規則正しい生活を送り社会と関わりを持ち続けられる効果もあります。
また、年金の任意加入や繰り下げ受給も検討できるでしょう。
年金の受給資格期間を満たしていない方や40年の納付済期間がない方は、60歳以降でも国民年金に任意加入し、年金受給額を増額できる場合があります。
また、通常65歳で受け取る年金を繰り下げて月々の受給額を増やすこともできます。
公的年金の他に、iDeCoやNISAを活用するのもひとつの手です。
iDeCoやNISAは通常資産運用の利益にかかる税金が非課税になっているため、通常の投資よりも効率的に資金が増やせます。
▼この記事も読まれています
賃貸契約時の敷金預かり証とは?紛失したときの対処法と合わせてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市浪速区の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
老後の一人暮らしの支出平均は、持ち家がある場合月15万程度です。
主な収入源は年金であり、全体の1割ほどの額で他の収入もあるケースが一般的です。
老後の資金準備には、長く働くことや年金の任意加入・繰り下げ受給、iDeCoやNISAの活用なども検討できます。
なんばの賃貸マンションのことなら「ミニミニなんば店」と「ミニミニ桜川店」にお任せください。
迅速・正確・丁寧をモットーにお客様のお部屋探しを全力でサポートさせていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市浪速区の賃貸物件一覧へ進む