賃貸物件で失敗しないカーテンの選び方!サイズの測り方もご紹介の画像

賃貸物件で失敗しないカーテンの選び方!サイズの測り方もご紹介

賃貸ノウハウ

賃貸物件で失敗しないカーテンの選び方!サイズの測り方もご紹介

新生活を始めるにあたって、多くの人が新居に引っ越すことになるのではないでしょうか?
今まで使っていたカーテンはサイズが合っているのか、新しく買うとしたらサイズはどうやって測ればいいのか、考えれば疑問は尽きません。
そこで今回は、カーテンサイズの図り方や色など、カーテン選びのポイントについて解説します。

カーテンサイズの種類について

基本的に、カーテンのサイズは3種類あります。
丈が135cmのもの、178cmのもの、200cmのものです。
量販店で見られる既製品は、これらのサイズと見て良いでしょう。
多くの賃貸物件の窓も、このサイズのいずれかが合うはずです。
しかし、最近は上記のような画一化された窓の大きさ・形状ではない住宅も増えてきました。
ですので、これから住む賃貸物件に合ったサイズのものを選べるように、購入前にしっかりとサイズを測っておくことが、カーテンの選び方において大切となります。

▼この記事も読まれています
賃貸契約における入居審査とは?必要な収入と審査期間はどのくらいなのか

カーテンサイズの測り方のポイント

サイズの測り方としてポイントとなるのは、窓の大きさを測るのではなく、レールの長さを測ることです。
具体的には、レールに取り付けられた輪っか状の金具の端から端までの長さを測ってください。
これが幅のサイズとなります。
次に、丈の採寸ですが、窓が掃き出し窓の場合は、レールから床までの長さを測ってください。
ただし、その長さのままでは床にすれてしまうので、そこから2cmほど短いサイズで注文すると良いでしょう。
腰高窓の場合は、レールから窓枠下までの長さを測り、そこから10〜15cmほど長めのものを注文しましょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の鍵を紛失してしまった場合どうするのか?交換費用と注意点も解説

カーテンの色の選び方

新居がワンルームといった狭い部屋の場合、部屋を広く見せることのできる色や柄を選ぶのがおすすめです。
選び方のポイントとして、まず家具との調和を考えましょう。
家具の色味と合わせた色柄を選ぶと良いでしょう。
基本的には、家具もカーテンも明るい色味を選ぶことで、部屋を広く見せることができます。
また、部屋を広く見せるという点で言えば、控えめな柄を選ぶことも選び方のポイントとなります。
派手で大きな柄は、圧迫感を与えてしまうので、避けるのが無難です。
ストライプ柄はその点でおすすめできます。

▼この記事も読まれています
賃貸契約時の敷金預かり証とは?紛失したときの対処法と合わせてご紹介

カーテンサイズの種類について

まとめ

新しい賃貸物件で問題なくカーテンが使えるかどうか、事前にサイズを測っておかなければなりません。
新居の内見のときにサイズを測っておきましょう。
カーテンは部屋の印象に大きな影響を与えるため、部屋の雰囲気や家具に合ったものを選ぶことが重要です。
なんばの賃貸マンションのことなら「ミニミニなんば店」と「ミニミニ桜川店」にお任せください。
迅速・正確・丁寧をモットーにお客様のお部屋探しを全力でサポートさせていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。


”賃貸ノウハウ”おすすめ記事

  • インターネット対応賃貸物件とは?完備との違いや借りるメリットを解説の画像

    インターネット対応賃貸物件とは?完備との違いや借りるメリットを解説

    賃貸ノウハウ

  • 賃貸物件の更新料とは?更新の流れや支払わないとどうなるのかを解説の画像

    賃貸物件の更新料とは?更新の流れや支払わないとどうなるのかを解説

    賃貸ノウハウ

  • 賃貸借契約における「名義貸し」とは?違法性や名義貸しに潜むリスクも解説の画像

    賃貸借契約における「名義貸し」とは?違法性や名義貸しに潜むリスクも解説

    賃貸ノウハウ

  • 不動産売却に資格は必要?宅建士の役割や相談すると良い有資格者を解説の画像

    不動産売却に資格は必要?宅建士の役割や相談すると良い有資格者を解説

    賃貸ノウハウ

  • 売れる家と売れない家の特徴は?スムーズに売るポイントも解説!の画像

    売れる家と売れない家の特徴は?スムーズに売るポイントも解説!

    賃貸ノウハウ

  • 賃貸物件の駐輪場でよくあるトラブルは?勝手に移動された時についても解説の画像

    賃貸物件の駐輪場でよくあるトラブルは?勝手に移動された時についても解説

    賃貸ノウハウ

もっと見る

ページトップへ戻る