先祖代々の土地を手放す理由は?方法や注意点についても解説

先祖代々の土地を手放す理由は?方法や注意点についても解説

先祖代々の土地を手放すことに罪悪感を感じる方は少なくありません。
しかし、親族一同にとって思い入れのある土地であったとしても、状況によっては売却が最善の道であるケースもあります。
そこで今回は、先祖代々の土地を手放すよくある理由や方法、注意点について解説します。

先祖代々の土地を手放すよくある理由

土地の相続において主に負担となるのが、固定資産税と管理です。
賃貸などの活用方法がなく、誰も住んでいない空き家でも、毎年固定資産税は発生します。
また、空き地を放置していると不用物の不法投棄や無断使用などのリスクが高まります。
敷地内で起きたトラブルについては土地の所有者責任が問われるため、土地を放置しておくことのリスクは大きいです。
税金や管理費などの面において、時間が経てば経つほど土地に費やすお金が増えていきます。
一方で、用途の少ない土地の場合、年月が経つほど資産価値は下がっていく傾向にあるため、売却してもそれまでにかかったコストの回収が難しくなります。
それで、問題を先送りせず自分の代で解決するために先祖代々の土地を手放す決定をする方は多いです。

▼この記事も読まれています
不動産売却時におこなうインスペクションとは?メリットや費用も解説

先祖代々の土地を売却する方法

先祖代々の土地を売却する方法の1つが、不動産会社の仲介による売却です。
売却価格は、不動産会社による査定と買主との交渉によって決まります。
相続の後で相続放棄をすることも1つの選択肢です。
相続放棄をすると、負の遺産を受け継いだり管理したりしなくてよくなるメリットがあります。
一方で、相続放棄を選択すると、他の相続もすべて放棄することになる点には注意が必要です。
国の制度として、相続土地国庫帰属制度を利用する方法もあります。
この制度は、相続した土地の10年分の管理費にあたる負担金を納付し、国に引き取ってもらえる制度です。
土地の広さによる負担金の額や引き取りが可能な土地の条件などが細かく定められているため、利用する場合は事前に確認しましょう。

▼この記事も読まれています
不動産売却で詐欺の対策はできる?詐欺の手口や相談先について解説

先祖代々の土地を手放す場合の注意点

先祖代々の土地を手放す場合の注意点として、反対する親戚が現れる可能性を予期しておくべきです。
感情的に手放したくない気持ちが強い親戚がいる場合は、その方に引き取ってもらうことや維持費を負担してもらうことも相談できるでしょう。
土地を手放す場合は、登記上の所有者の確認も忘れないようにしましょう。
過去に相続登記がされていない場合、過去までさかのぼって遺産分割協議をする必要が生じるケースもあるため注意が必要です。
多額のローンが残っている土地の場合は、相続放棄する選択肢も検討できます。
ただし、自営業をしている方など金融機関との関係性を保つ必要がある場合は、慎重に決定する必要があります。

▼この記事も読まれています
不動産売却に関するよくある悩みとは?お金の解決方法についても解説

先祖代々の土地を手放す場合の注意点

まとめ

先祖代々の土地を手放す理由には、固定資産税や管理費用などの負担が大きい点が挙げられます。
土地を手放す方法には、売却や相続放棄、国に引き取ってもらうなどの選択肢があります。
親族や金融機関などのつながりが関係してくるケースでは、穏便に進められるよう策を練ることが大切です。
なんばの賃貸マンションのことなら「ミニミニなんば店」と「ミニミニ桜川店」にお任せください。
迅速・正確・丁寧をモットーにお客様のお部屋探しを全力でサポートさせていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。


ページトップへ戻る