土地が売れない理由は何?所有し続けるとどうなるかや手放す方法をご紹介

土地が売れない理由は何?所有し続けるとどうなるかや手放す方法をご紹介

相続などで土地を所有したものの、自分には必要ないため売却を考える方もいます。
しかし、何らかの事情があってなかなか売却できないケースもあり、そうなったときにどうなるかを知っておいた方が良いでしょう。
この記事では、土地が売れない理由はどういったものがあるのか、売却できないとどうなるのか、売却するための方法をご紹介していきます。

土地が売れない理由とは?

土地が売れない理由はいくつかあり、そのうちのひとつは条件が悪いからです。
たとえば敷地内に急な傾斜があったり、そこだけ水道やガスなどが引き込めていなかったりなど、ネガティブな要素があると高い価格では買い手が見つかりません。
そのため、条件が悪くても買ってもらえるように、価格を安くしなければいけなくなります。
また、境界が確定していないのも売れない理由として挙げられます。
境界が確定していないと、隣人トラブルが起きるリスクが高くなるため、敬遠されてしまうでしょう。
さらに、土壌汚染が起きていたり再建築不可であったりとさまざまな原因があります。

土地が売れないとどうなるのか

土地を所有し続けるとどうなるのかは、これから所有者となる予定がある方にとって知っておきたい情報です。
売却するつもりがあっても、すぐに売れるわけではなく、その間は所有しているだけで固定資産税がかかります。
また、相続したときには相続税もかかるなど、さまざまな税金に悩まされるケースが多いです。
そして、所有している土地はしっかりと手入れをする必要があり、そのための維持管理費がかかるのも忘れてはいけません。
手入れをしないでいると、草が生い茂って近隣に迷惑がかかり、そこからトラブルに発展するリスクもあるので注意しましょう。

売れない土地を手放す方法

自分で使うつもりがないので売却しようとしても、条件などの問題でなかなか売れないケースは少なくありません。
そういったときには、売りに出している土地の条件を改善してみてください。
境界が確定していないなら隣人と相談して境界を確定したり、価格が高いのであれば値下げをしたりすると、買い手が見つかりやすくなります。
それでも買い手が見つからない時は、自治体へ寄付する方法も考えてみましょう。
ただ、必ず寄付できるわけではなく自治体にとって利益にならないと判断された場合は、拒否される場合もあります。

売れない土地を手放す方法

まとめ

自分には必要のない土地でも、相続などで所有してしまうと維持費や税金が発生します。
売却しようとしても、悪条件であったり価格が高かったりといった理由から、なかなか売れないケースもあって注意が必要です。
そういう時には、少しでも早く売却するためにどうすればいいかを、不動産会社に相談してみてください。
なんばの賃貸マンションのことなら「ミニミニなんば店」と「ミニミニ桜川店」にお任せください。
迅速・正確・丁寧をモットーにお客様のお部屋探しを全力でサポートさせていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。


ページトップへ戻る